コンテンツにスキップ
特製ルーカレースパイスキット | レシピ
特製ルーカレースパイスキット | レシピ

詳しいレシピは動画をご覧ください♪ 材料(5人分) ルーカレースパイスキット…1回分 お好きな市販のカレールー…1箱 お好きなお肉…約300g(豚、牛、鳥なんでもOK詳しくは下に記載 玉ねぎ中玉…1玉 牛乳…100cc ケチャップ…大さじ1 しょうゆ…大さじ1 ウスターソース※中濃ソースでもOK…大さじ1 バター…8〜10g サラダ油…大さじ2 氷…7個 水…1000cc < お肉について >部位はお好みでお選びください。お肉の厚さも煮込み時間で調整します。 ブロック肉で作る場合は煮込み時間が長くなりすぎるので、事前に別で下茹でしておくことをオススメします。 下ごしらえ ①...

特製スープカレースパイスキット | レシピ
特製スープカレースパイスキット | レシピ

詳しいレシピは動画をご覧ください♪ 材料(3人分) スープカレースパイスキット…1回分 トマト缶…200g 手羽元…500g(8-9本)(またはチキンレッグ…3本/1本あたり200g〜240g ※解凍して使う) サラダ油…大さじ3杯 水…1000cc 氷…7個 トッピング用の野菜(ナスやピーマンなどお好みで)…適量 ※大きめのお鍋(蓋付き)をご用意ください。素材はアルミやステンレス、ホーローなどの素材がおすすめです。※ル・クルーゼやストウブなどの無水鍋を使う場合は煮込み時間が変わるのでページ下の注意点をご確認ください 下ごしらえ ① 玉ねぎ中玉1玉を粗みじん切り(1cm角弱)にし、平皿に玉ねぎを平らに入れ、しっかりラップをかけて500Wで3分、700Wで2分レンジにかけます。 ② カットトマト200gをザルとゴムベラで形がある程度なくなるまでしっかりと濾します。 濾し終えたら、濾したトマトとザルに残った果肉を合わせて混ぜます。 ※一般的に売られているカットトマト缶は400gなので、次回もカレーを作る場合は一緒に漉しちゃって半分は冷凍しておくと◎ 煮込み ③ 鍋にサラダ油大さじ3杯とAスパイスを1袋入れます。この時スパイスを鍋底全体に平らにならしてください。弱火にかけて数分したらパチパチと音がしてくるので、スパイスの香りが出てきたら、そのタイミングで火を止めます。絶対に焦がさないようにご注意ください。...

特製ルーカレースパイスキット | レシピ
特製ルーカレースパイスキット | レシピ

詳しいレシピは動画をご覧ください♪ 材料(5人分) ルーカレースパイスキット…1回分 お好きな市販のカレールー…1箱 お好きなお肉…約300g(豚、牛、鳥なんでもOK詳しくは下に記載 玉ねぎ中玉…1玉 牛乳…100cc ケチャップ…大さじ1 しょうゆ…大さじ1 ウスターソース※中濃ソースでもOK…大さじ1 バター…8〜10g サラダ油…大さじ2 氷…7個 水…1000cc < お肉について >部位はお好みでお選びください。お肉の厚さも煮込み時間で調整します。 ブロック肉で作る場合は煮込み時間が長くなりすぎるので、事前に別で下茹でしておくことをオススメします。 下ごしらえ ①...

特製スープカレースパイスキット | レシピ
特製スープカレースパイスキット | レシピ

詳しいレシピは動画をご覧ください♪ 材料(3人分) スープカレースパイスキット…1回分 トマト缶…200g 手羽元…500g(8-9本)(またはチキンレッグ…3本/1本あたり200g〜240g ※解凍して使う) サラダ油…大さじ3杯 水…1000cc 氷…7個 トッピング用の野菜(ナスやピーマンなどお好みで)…適量 ※大きめのお鍋(蓋付き)をご用意ください。素材はアルミやステンレス、ホーローなどの素材がおすすめです。※ル・クルーゼやストウブなどの無水鍋を使う場合は煮込み時間が変わるのでページ下の注意点をご確認ください 下ごしらえ ① 玉ねぎ中玉1玉を粗みじん切り(1cm角弱)にし、平皿に玉ねぎを平らに入れ、しっかりラップをかけて500Wで3分、700Wで2分レンジにかけます。 ② カットトマト200gをザルとゴムベラで形がある程度なくなるまでしっかりと濾します。 濾し終えたら、濾したトマトとザルに残った果肉を合わせて混ぜます。 ※一般的に売られているカットトマト缶は400gなので、次回もカレーを作る場合は一緒に漉しちゃって半分は冷凍しておくと◎ 煮込み ③ 鍋にサラダ油大さじ3杯とAスパイスを1袋入れます。この時スパイスを鍋底全体に平らにならしてください。弱火にかけて数分したらパチパチと音がしてくるので、スパイスの香りが出てきたら、そのタイミングで火を止めます。絶対に焦がさないようにご注意ください。...

チャイシロップ | 特製チャイミックス
チャイシロップ | 特製チャイミックス

詳しいレシピは動画をご覧ください♪ 材料(1杯分) 特製チャイミックス…大さじ5杯 砂糖…小さじ5杯(お好みで増減OK) 作り方 ① まず、小鍋に水を500cc入れて中火にかけます。沸騰したらいったん火を止めます。 ② チャイミックスをよく振って、大さじ5杯とお砂糖小さじ5杯を小鍋に入れます。 ※お砂糖はお好みで調整してください。基本はチャイミックス大さじ1杯につきお砂糖小さじ1杯が目安です。 ③ よく混ぜたら火をつけます。今度は弱火です。 ④ 再び沸騰してきたら火を止めて、ザルを使って濾します。 ⑤ 粗熱が取れたら、瓶などの保存容器に移し替えてチャイシロップの完成です! ※移し替える際に茶漉しを使ってさらに濾すと、茶葉をきれいに取り除けます。 ◎お好みの量を牛乳で割って、すぐにチャイを飲むことが出来ます。◎ホットの場合は牛乳で割って電子レンジで温めるだけでOKです。濃いめに出来上がるので、5杯分のチャイミックスで7〜8配分のチャイが飲めますよ〜 ◎かならず冷蔵庫で保管して5日程度で飲み切ってくださいね♪ このレシピにはこちらの商品を使っています...

アイスチャイ | 特製チャイミックス
アイスチャイ | 特製チャイミックス

詳しいレシピは動画をご覧ください♪ 材料(1杯分) 特製チャイミックス…大さじ1杯 牛乳…100cc 氷…グラスいっぱい 作り方 ① まず、小鍋に水を100cc入れて中火にかけます。沸騰したらいったん火を止めます。 ② チャイミックスをよく振って、大さじ1杯すくって小鍋に入れたら今度は弱火にかけます。※アイスチャイはホットより気持ち多めの方がおすすめです! ④ じわじわと再び沸騰してきたらすぐに火を止めます。 ⑤ グラスに氷をいっぱい入れて、茶漉しを使って氷に当たるようにチャイを注ぎ、よく混ぜて冷えたら牛乳を100cc入れます。 ⑥ 特製アイスチャイの完成です! シロップを入れて甘くして飲むのがおすすめ!豆乳やアーモンドミルクで作っても美味しいですよ〜 このレシピにはこちらの商品を使っています ▼

ホットチャイ | 特製チャイミックス
ホットチャイ | 特製チャイミックス

詳しいレシピは動画をご覧ください♪ 材料(1杯分) 特製チャイミックス…大さじ1杯 牛乳…100cc 作り方 ① まず、小鍋に水を100cc入れて中火にかけます。沸騰したらいったん火を止めます。 ② チャイミックスをよく振って、大さじ1杯すくって小鍋に入れたら今度は弱火にかけます。 ④ じわじわと再び沸騰してきたら牛乳を100cc入れ、弱火のまま軽く沸騰したら火を止めます。 チャイミックスを入れてから沸騰させすぎると、しぶーいチャイになっちゃうので弱火でじわじわ、沸騰の直前で火を止めるイメージです。 ⑤ 茶漉しを使ってカップに注いだら完成です♪ お砂糖を入れて甘くして飲んでください。豆乳やアーモンドミルクで作っても美味しいですよ〜   このレシピにはこちらの商品を使っています ▼

チャイシロップ | 特製チャイミックス
チャイシロップ | 特製チャイミックス

詳しいレシピは動画をご覧ください♪ 材料(1杯分) 特製チャイミックス…大さじ5杯 砂糖…小さじ5杯(お好みで増減OK) 作り方 ① まず、小鍋に水を500cc入れて中火にかけます。沸騰したらいったん火を止めます。 ② チャイミックスをよく振って、大さじ5杯とお砂糖小さじ5杯を小鍋に入れます。 ※お砂糖はお好みで調整してください。基本はチャイミックス大さじ1杯につきお砂糖小さじ1杯が目安です。 ③ よく混ぜたら火をつけます。今度は弱火です。 ④ 再び沸騰してきたら火を止めて、ザルを使って濾します。 ⑤ 粗熱が取れたら、瓶などの保存容器に移し替えてチャイシロップの完成です! ※移し替える際に茶漉しを使ってさらに濾すと、茶葉をきれいに取り除けます。 ◎お好みの量を牛乳で割って、すぐにチャイを飲むことが出来ます。◎ホットの場合は牛乳で割って電子レンジで温めるだけでOKです。濃いめに出来上がるので、5杯分のチャイミックスで7〜8配分のチャイが飲めますよ〜 ◎かならず冷蔵庫で保管して5日程度で飲み切ってくださいね♪ このレシピにはこちらの商品を使っています...

アイスチャイ | 特製チャイミックス
アイスチャイ | 特製チャイミックス

詳しいレシピは動画をご覧ください♪ 材料(1杯分) 特製チャイミックス…大さじ1杯 牛乳…100cc 氷…グラスいっぱい 作り方 ① まず、小鍋に水を100cc入れて中火にかけます。沸騰したらいったん火を止めます。 ② チャイミックスをよく振って、大さじ1杯すくって小鍋に入れたら今度は弱火にかけます。※アイスチャイはホットより気持ち多めの方がおすすめです! ④ じわじわと再び沸騰してきたらすぐに火を止めます。 ⑤ グラスに氷をいっぱい入れて、茶漉しを使って氷に当たるようにチャイを注ぎ、よく混ぜて冷えたら牛乳を100cc入れます。 ⑥ 特製アイスチャイの完成です! シロップを入れて甘くして飲むのがおすすめ!豆乳やアーモンドミルクで作っても美味しいですよ〜 このレシピにはこちらの商品を使っています ▼

ホットチャイ | 特製チャイミックス
ホットチャイ | 特製チャイミックス

詳しいレシピは動画をご覧ください♪ 材料(1杯分) 特製チャイミックス…大さじ1杯 牛乳…100cc 作り方 ① まず、小鍋に水を100cc入れて中火にかけます。沸騰したらいったん火を止めます。 ② チャイミックスをよく振って、大さじ1杯すくって小鍋に入れたら今度は弱火にかけます。 ④ じわじわと再び沸騰してきたら牛乳を100cc入れ、弱火のまま軽く沸騰したら火を止めます。 チャイミックスを入れてから沸騰させすぎると、しぶーいチャイになっちゃうので弱火でじわじわ、沸騰の直前で火を止めるイメージです。 ⑤ 茶漉しを使ってカップに注いだら完成です♪ お砂糖を入れて甘くして飲んでください。豆乳やアーモンドミルクで作っても美味しいですよ〜   このレシピにはこちらの商品を使っています ▼

冬の名物!ネギ豚カレー【特製スープカレースパイスキット】
冬の名物!ネギ豚カレー【特製スープカレースパイスキット】

こちらのレシピは特製スープカレースパイスキットで作ったスープカレーのアレンジレシピです♪ 豚バラの仕込みもありますので、ちょっと時間がかかります!それでもネギ豚食べたい〜!って方はぜひ挑戦してみてください🐷   材料(1人分) 特製スープカレースパイスキットで作ったスープカレー…1人前 <豚肉仕込み用> 豚バラブロック…300g ローリエ…2枚 とらのいブレンド…大さじ1 めんつゆ…大さじ2 ネギ…1本 しめじ1/3株 にんじん…お好みで ライスもお忘れなく! 作り方 ① 特製スープカレースパイスキットを使って、スープカレーを作ってください。▶︎レシピはこちら ② 豚バラの仕込みをします。かたまりのまま水から茹でます。このときローリエを2枚入れてください。 弱火で1時間〜1時間30分茹でます。脂身側からお箸を刺した時に抵抗がないくらいスッと入ればOKです。...

罪深い美味しさ♪焼きチーズカレー【特製ルーカレースパイスキット】
罪深い美味しさ♪焼きチーズカレー【特製ルーカレースパイスキット】

こちらのレシピは特製ルーカレースパイスキットで作ったルーカレーのアレンジレシピです♪ 材料(1人分) 特製ルーカレースパイスキットで作ったルーカレー…1/2人前 シュレッドチーズ(ミックスチーズ) 粉チーズ…適量 トマト…適量 ライス…100〜200g お好みでじゃがいもやかぼちゃもGOOD! 作り方 ① 特製ルーカレースパイスキットを使って、ルーカレーを作ってください。(お肉は鶏か牛が合います)▶︎レシピはこちら ② ルーカレーを小鍋に入れ、火にかけながら味を整えます。(しょっぱければ水を足してここで味を調節しておいてください) ③ 耐熱皿にライスを入れて、その上にルーをかけます。 →耐熱皿にバターを薄く塗っておくとさらに濃厚に…!→ライスを盛ったとき、耐熱皿とライスの隙間を空けておくとルーをかけたときにこぼれにくいです◎ ④ シュレッド(ミックス)チーズをまんべんなくかけます。 ⑤ スライスしたトマトを乗せて、粉チーズをかけます。...

ネギが主役!秋に食べたいカレー丼【特製ルーカレースパイスキット】
ネギが主役!秋に食べたいカレー丼【特製ルーカレースパイスキット】

こちらのレシピは特製ルーカレースパイスキットで作ったルーカレーのアレンジレシピです♪ 材料(1人分) 特製ルーカレースパイスキットで作ったルーカレー…1人前 ネギ…適量 しめじ…少量 ライスもお忘れなく! <和風ダシ>(事前に作っておいてください) 和風顆粒だし…小さじ1/2 片栗粉…小さじ1/2 めんつゆ…小さじ1 水…大さじ1 作り方 ① 特製ルーカレースパイスキットを使って、ルーカレーを作ってください。(お肉はなんでもOK!)▶︎レシピはこちら ② ルーカレーを小鍋に一人前入れ、火にかけながら味を整えます。(しょっぱければ水を足してここで味を調節しておいてください) ③ 縦に1/3〜1/2くらいに割いたしめじをルーに入れて火にかけます。 ④ しめじに火が通ったら、<和風ダシ>を入れて軽く沸騰させます。...

香り高い♪秋の舞茸とブロッコリーのスープカレー【特製スープカレースパイスキット】
香り高い♪秋の舞茸とブロッコリーのスープカレー【特製スープカレースパイスキット】

こちらのレシピは特製スープカレースパイスキットで作ったスープカレーのアレンジレシピです♪ 材料(1人分) 特製スープカレースパイスキットで作ったスープカレー…1人前 特製スープカレースパイスキットで作ったスープカレーの鶏肉 ブロッコリー 舞茸 にんじんやチーズ、たまごなど他にお好きな具材 ライスもお忘れなく! 作り方 ① 特製スープカレースパイスキットを使って、スープカレーを作ってください。▶︎レシピはこちら ② 舞茸、ブロッコリーは食べやすいサイズにして、フライパンにサラダ油を1〜2センチ入れ、180度の油で揚げ焼きにします。 油の温度が低い、量が少ないとベトっと仕上がってしまうので、具材の8割くらいは浸かる量の油でやってみてください。カリッと仕上がるのがベストです⭐︎ ③ スープカレーにトッピングします。写真にはカマンベールチーズ、にんじん、ゆで卵を追加しています。 <とらのい店長から> ⚫︎ おうちで素揚げはハードルが高いけれど、やっぱりブロッコリーはカリッと素揚げが最高に美味しいので、ぜひやってみてください🥦 ⚫︎...

冬の名物!ネギ豚カレー【特製スープカレースパイスキット】
冬の名物!ネギ豚カレー【特製スープカレースパイスキット】

こちらのレシピは特製スープカレースパイスキットで作ったスープカレーのアレンジレシピです♪ 豚バラの仕込みもありますので、ちょっと時間がかかります!それでもネギ豚食べたい〜!って方はぜひ挑戦してみてください🐷   材料(1人分) 特製スープカレースパイスキットで作ったスープカレー…1人前 <豚肉仕込み用> 豚バラブロック…300g ローリエ…2枚 とらのいブレンド…大さじ1 めんつゆ…大さじ2 ネギ…1本 しめじ1/3株 にんじん…お好みで ライスもお忘れなく! 作り方 ① 特製スープカレースパイスキットを使って、スープカレーを作ってください。▶︎レシピはこちら ② 豚バラの仕込みをします。かたまりのまま水から茹でます。このときローリエを2枚入れてください。 弱火で1時間〜1時間30分茹でます。脂身側からお箸を刺した時に抵抗がないくらいスッと入ればOKです。...

罪深い美味しさ♪焼きチーズカレー【特製ルーカレースパイスキット】
罪深い美味しさ♪焼きチーズカレー【特製ルーカレースパイスキット】

こちらのレシピは特製ルーカレースパイスキットで作ったルーカレーのアレンジレシピです♪ 材料(1人分) 特製ルーカレースパイスキットで作ったルーカレー…1/2人前 シュレッドチーズ(ミックスチーズ) 粉チーズ…適量 トマト…適量 ライス…100〜200g お好みでじゃがいもやかぼちゃもGOOD! 作り方 ① 特製ルーカレースパイスキットを使って、ルーカレーを作ってください。(お肉は鶏か牛が合います)▶︎レシピはこちら ② ルーカレーを小鍋に入れ、火にかけながら味を整えます。(しょっぱければ水を足してここで味を調節しておいてください) ③ 耐熱皿にライスを入れて、その上にルーをかけます。 →耐熱皿にバターを薄く塗っておくとさらに濃厚に…!→ライスを盛ったとき、耐熱皿とライスの隙間を空けておくとルーをかけたときにこぼれにくいです◎ ④ シュレッド(ミックス)チーズをまんべんなくかけます。 ⑤ スライスしたトマトを乗せて、粉チーズをかけます。...

ネギが主役!秋に食べたいカレー丼【特製ルーカレースパイスキット】
ネギが主役!秋に食べたいカレー丼【特製ルーカレースパイスキット】

こちらのレシピは特製ルーカレースパイスキットで作ったルーカレーのアレンジレシピです♪ 材料(1人分) 特製ルーカレースパイスキットで作ったルーカレー…1人前 ネギ…適量 しめじ…少量 ライスもお忘れなく! <和風ダシ>(事前に作っておいてください) 和風顆粒だし…小さじ1/2 片栗粉…小さじ1/2 めんつゆ…小さじ1 水…大さじ1 作り方 ① 特製ルーカレースパイスキットを使って、ルーカレーを作ってください。(お肉はなんでもOK!)▶︎レシピはこちら ② ルーカレーを小鍋に一人前入れ、火にかけながら味を整えます。(しょっぱければ水を足してここで味を調節しておいてください) ③ 縦に1/3〜1/2くらいに割いたしめじをルーに入れて火にかけます。 ④ しめじに火が通ったら、<和風ダシ>を入れて軽く沸騰させます。...

香り高い♪秋の舞茸とブロッコリーのスープカレー【特製スープカレースパイスキット】
香り高い♪秋の舞茸とブロッコリーのスープカレー【特製スープカレースパイスキット】

こちらのレシピは特製スープカレースパイスキットで作ったスープカレーのアレンジレシピです♪ 材料(1人分) 特製スープカレースパイスキットで作ったスープカレー…1人前 特製スープカレースパイスキットで作ったスープカレーの鶏肉 ブロッコリー 舞茸 にんじんやチーズ、たまごなど他にお好きな具材 ライスもお忘れなく! 作り方 ① 特製スープカレースパイスキットを使って、スープカレーを作ってください。▶︎レシピはこちら ② 舞茸、ブロッコリーは食べやすいサイズにして、フライパンにサラダ油を1〜2センチ入れ、180度の油で揚げ焼きにします。 油の温度が低い、量が少ないとベトっと仕上がってしまうので、具材の8割くらいは浸かる量の油でやってみてください。カリッと仕上がるのがベストです⭐︎ ③ スープカレーにトッピングします。写真にはカマンベールチーズ、にんじん、ゆで卵を追加しています。 <とらのい店長から> ⚫︎ おうちで素揚げはハードルが高いけれど、やっぱりブロッコリーはカリッと素揚げが最高に美味しいので、ぜひやってみてください🥦 ⚫︎...

オープン記念ステッカーをめちゃくちゃ気に入っている件について
オープン記念ステッカーをめちゃくちゃ気に入っている件について

ラノベのようなタイトルをつけてしまった。。。   さて!皆様の多大なる応援のおかげで、今日という日を迎えることができました!「とらのいスパイス」、オープンです!!!本当に本当に、ありがとうございます!!!!!   オープン記念のビジュアル、いかがでしょうか! 少し成長したピンクのゾウさんと、火をくぐる勢いの果敢なトラの2ショット!個人的にはすごく気に入っています。   そしてオープン記念ステッカー! お祝いごとにはステッカーだと思っているわたくし。(粗品タオルの時代は終わったわよね?) 喜ばれるしビジュアルに想いを込められるしスマホとか身近なものに貼ってもらえたら飽きるまでしばらく見てもらえるし、なんたって単価安いしw 最高だよね、ステッカー。 でも納品された商品を見て、めちゃくちゃ、めちゃくちゃ気に入ってるんだけどひとつだけ…   あーキラキラホログラム仕様にすればよかったーーーー!!!!!!   周年記念は絶対そうするので期待していてください。そして周年記念が出来るように何卒、とらのいスパイスを末長くよろしくお願いいたします!

「こんなに教えてくれていいの?」 — はい、それがやりたかったことなんです。
「こんなに教えてくれていいの?」 — はい、それがやりたかったことなんです。

ママさんの手書きのレシピ とらのいスパイスのコンセプトは「プロのスパイスレシピを、あなたの手で」英語でかっこよく言うと「Spice By Masters, Made By You.」(ちょっとSWのMay the force be with you.ぽくない?笑🚀) なんでこのコンセプトに至ったかというと、遡ることちょうど2年前。ぱおちゃん閉店ギリギリな時期。もう毎日とんでもない数のお客様にご来店いただいていた頃。 朝7時くらいから開店準備をし、水分を取る時間もないくらいの忙しい営業時間を終え、帰宅したらSNSの対応や翌日の準備、事務作業などでママさんもわたしもヘロヘロな毎日だったんですが、そんなヘロヘロな最中にママさんが手書きで便箋複数枚にも渡るお手紙を書いていたのです。 「これ、⚫︎⚫︎ちゃんの大好きだったトンカツのレシピ。お母さんに渡したいの。お母さんに作ってもらえたら、⚫︎⚫︎ちゃんはずっとぱおのトンカツを食べれるでしょ?」とママさん。 えーーーー!!!!!レシピを書いていたのーーーー!?!?!?教えちゃっていいのーーーーー!?!?!?!? びっくりするわたしにママさんは「⚫︎⚫︎さんにはカレーチャーハンの作り方を教えたいし、⚫︎⚫︎さんにはカレー担々麺を教えたい、、、でもなかなか会えないしもう無理だよね、、、」と。この出来事はわたしの中でとっても印象深く残っていました。   レシピっていうのは飲食店の命 だってさ、飲食店にとって「レシピ」ってのはもう、命なわけですよ、命。うちはアルバイトさんには教えられないことがとても多かった。申し訳ないけれど、ここから先はママさんとわたしだけが知っている、という内部事情がとても多かったです。でもそれって個人でやってる飲食店なら普通じゃないかな?と思うのだけど。...

涙あり笑いありの料理教室 — カレーを作りながら思い出話をする不思議な集まり
涙あり笑いありの料理教室 — カレーを作りながら思い出話をする不思議な集まり

涙ではじまる料理教室 さてさて、Makuakeというクラファンのリターン商品の発送を終え、最後に残るは料理教室。 7月8月9月と連続3か月開催で、オンライン配信にも挑戦という盛りだくさんぶりでした。いくらイベントが好きとは言え、会社員で通常業務をこなしながらの料理教室の準備に耳から煙が出そうになり、特に第1回目の開催前日は久しぶりに人前に立つっていうことで緊張もしていて…。 ところがいざ受付時間になってみると、来てくれる人、みんな、知ってるひとーーーーーー!!!!!笑笑 そう、ぱおのお客様たちが続々と集まってくるのです。 そりゃ泣く。はじまる前から泣く。はじまっても泣く。 そして生徒さんたちも泣く。なんだこの空間は!!!笑   こっちが学ぶ側の料理教室 そんな感じではじまった料理教室でしたが、3回を通して色々と心に刺さるものがありました。 まず、スープカレーの煮込み時間の間に設けた、「ママさんから」のコーナー。内容は有料コンテンツということもありここでは伏せますが(笑)、あーこんなことを考えていたんだなーということが改めて分かり、ぐっとくるものがありました(ここでまた泣く)。わたしたちは母娘で商売をやっていた期間が長いので、世間の母娘関係よりも濃厚な時間を過ごしていると思います。家族であれ共に商売をするというのは難しいもので、多感なお年頃の頃には「カレー屋になんて生まれなければよかったーー!!!(普通の親子関係がよかった!)」なんて思っていたものです。長年共に商売をする中でお互いの強みや弱みなんかも熟知した上で、わたしとしてはビジネスパートナー的な関係にも感じていたりしたんですが、やっぱり「母」にとってわたしは「娘」でした。そこに気付けたのはとても大きかったです。そしてお客様たちにまた直接お会いできて、またカレーを食べてもらえたことにも感激しました。高校生の頃から「人に食を提供する」を仕事にしてきたわたしにとって、お客様の「美味しい!」がどれだけ嬉しいか嬉しいか。。。「ぱおちゃんの味だぁ」と泣きながら食べてくださった方も多く、またここで泣いちゃうターン(笑)。 直接お客様の声を聞くことができる貴重な機会でした。まじでパソコンの前でターゲットやらペルソナやら考えても意味ないな、と思いましたね。答えは現場にある!!!!!   とにかく楽しすぎた料理教室 そうそう、はじめに感じていた「久しぶりに人前に出ることへの緊張感」についてですが、いやー、20年以上も接客業をやっていた度胸は並大抵じゃなかった!笑 しゃべりはじめたら楽しくって仕方がない。みなさんを楽しませたくってワクワクしちゃう。 15歳、はじめてのアルバイトで手を震わせながらお冷を運んでいたわたしに言ってやりたいわ。「その仕事、天職だから安心して!」とね。 泣きながら、笑いながら、2時間後にはカレーが出来上がっているという(しかも超美味しかった!みなさん天才!)不思議な集まり。これがとらのいの、ぱおの、料理教室。 あーまたやりたい。またやりましょうね!!! 次は一緒にカツカレーでも作りません?

汗だく開業届と税務署ダブルハシゴ — とらのいスパイス始動!
汗だく開業届と税務署ダブルハシゴ — とらのいスパイス始動!

2025年8月1日、ついに「とらのいスパイス」がスタートしました。…と爽やかに言いたいところですが、実際は汗だくで税務署をハシゴし、わたしの熱気(物理)で書類をしなしなにしてきた開業日です。   とらのいスパイスついに開業 年明けからスープカレースパイスキットの開発、もろもろのリサーチ、届出、申請、申請、申請、、、と続いたあとは応援販売のMakuakeでプロジェクトをやることになって、そこからは制作、制作、制作、、、とひたすらに手と頭を動かしてきた2025年の春。 Makuakeの応援期間が終わったら今度はスパイス製造のターン、しかもありがたいことに当初の予定の倍の量のスパイスをひたすら仕入れ、調合、袋詰め、、、と家族総動員でスパイスまみれになった2025年の初夏。(みんなありがとう…!) そんなこんなで会社員やりながら2025年の休日はほとんどこのスパイス事業に費やしてきました。誰よりも深く考えて葛藤して夜も眠れないくらいプレッシャーを感じてきた半年間。でもMakuakeをスタートしたらぱおのお客さんたちがここぞとばかりに応援してくれて、この人たちを絶対に裏切れない、これはわたしのライフワークになるぞ、と覚悟が決まったのです。 そして色々と考えた結果、とらのいを個人事業としてやってく決意をして、決まったら話は早い!行動も早い!ということで本日、税務署に開業届を出してきました。 個人事業なんで別に今日この日に開業届!と張り切らなくてもいいんですが、以前フリーランスで仕事していた時に税理士さんにすべてお願いしていて、青色申告しておきますね〜のタイミングでいつのまにか開業届けが出ていたようで、未だに正確な開業日が分からないというだらしなさっぷりで。 わたし、記念日が好きなのです。8/1ってキリもいいことだし。(Hi!の日) 汗だく税務署めぐり  ここで終われば「真夏に爽やかスタート」という美談になるはず。だが現実は全然違ったのです・・・。 さかのぼること1週間前、税務署から一通の手紙が。 「2024年1月にデザイン業で稼いだ10万円、申告漏れしてるから今年の道市民税に上乗せしとくわ。経費あるなら早く知らせてネ」   わたしがぱおを閉店したあとに「会社員しか勝たん」モードになったのは、個人事業を長らくやってきて、こういう…こういう事務 / 税務関係のわずらわしさに嫌気がさしたのもひとつの理由だっていうのに、やっと解放されたかと思ってたのに…! まあ忘れていたわたしが悪いんですけどね。 そんなわけでやってきました西税務署!おうちから自転車でスイスイのはずがこの日の気温33度。 遮ることのない真夏の太陽。「真面目です」感を出すために無駄に羽織ったジャケット。...

オープン記念ステッカーをめちゃくちゃ気に入っている件について
オープン記念ステッカーをめちゃくちゃ気に入っている件について

ラノベのようなタイトルをつけてしまった。。。   さて!皆様の多大なる応援のおかげで、今日という日を迎えることができました!「とらのいスパイス」、オープンです!!!本当に本当に、ありがとうございます!!!!!   オープン記念のビジュアル、いかがでしょうか! 少し成長したピンクのゾウさんと、火をくぐる勢いの果敢なトラの2ショット!個人的にはすごく気に入っています。   そしてオープン記念ステッカー! お祝いごとにはステッカーだと思っているわたくし。(粗品タオルの時代は終わったわよね?) 喜ばれるしビジュアルに想いを込められるしスマホとか身近なものに貼ってもらえたら飽きるまでしばらく見てもらえるし、なんたって単価安いしw 最高だよね、ステッカー。 でも納品された商品を見て、めちゃくちゃ、めちゃくちゃ気に入ってるんだけどひとつだけ…   あーキラキラホログラム仕様にすればよかったーーーー!!!!!!   周年記念は絶対そうするので期待していてください。そして周年記念が出来るように何卒、とらのいスパイスを末長くよろしくお願いいたします!

「こんなに教えてくれていいの?」 — はい、それがやりたかったことなんです。
「こんなに教えてくれていいの?」 — はい、それがやりたかったことなんです。

ママさんの手書きのレシピ とらのいスパイスのコンセプトは「プロのスパイスレシピを、あなたの手で」英語でかっこよく言うと「Spice By Masters, Made By You.」(ちょっとSWのMay the force be with you.ぽくない?笑🚀) なんでこのコンセプトに至ったかというと、遡ることちょうど2年前。ぱおちゃん閉店ギリギリな時期。もう毎日とんでもない数のお客様にご来店いただいていた頃。 朝7時くらいから開店準備をし、水分を取る時間もないくらいの忙しい営業時間を終え、帰宅したらSNSの対応や翌日の準備、事務作業などでママさんもわたしもヘロヘロな毎日だったんですが、そんなヘロヘロな最中にママさんが手書きで便箋複数枚にも渡るお手紙を書いていたのです。 「これ、⚫︎⚫︎ちゃんの大好きだったトンカツのレシピ。お母さんに渡したいの。お母さんに作ってもらえたら、⚫︎⚫︎ちゃんはずっとぱおのトンカツを食べれるでしょ?」とママさん。 えーーーー!!!!!レシピを書いていたのーーーー!?!?!?教えちゃっていいのーーーーー!?!?!?!? びっくりするわたしにママさんは「⚫︎⚫︎さんにはカレーチャーハンの作り方を教えたいし、⚫︎⚫︎さんにはカレー担々麺を教えたい、、、でもなかなか会えないしもう無理だよね、、、」と。この出来事はわたしの中でとっても印象深く残っていました。   レシピっていうのは飲食店の命 だってさ、飲食店にとって「レシピ」ってのはもう、命なわけですよ、命。うちはアルバイトさんには教えられないことがとても多かった。申し訳ないけれど、ここから先はママさんとわたしだけが知っている、という内部事情がとても多かったです。でもそれって個人でやってる飲食店なら普通じゃないかな?と思うのだけど。...

涙あり笑いありの料理教室 — カレーを作りながら思い出話をする不思議な集まり
涙あり笑いありの料理教室 — カレーを作りながら思い出話をする不思議な集まり

涙ではじまる料理教室 さてさて、Makuakeというクラファンのリターン商品の発送を終え、最後に残るは料理教室。 7月8月9月と連続3か月開催で、オンライン配信にも挑戦という盛りだくさんぶりでした。いくらイベントが好きとは言え、会社員で通常業務をこなしながらの料理教室の準備に耳から煙が出そうになり、特に第1回目の開催前日は久しぶりに人前に立つっていうことで緊張もしていて…。 ところがいざ受付時間になってみると、来てくれる人、みんな、知ってるひとーーーーーー!!!!!笑笑 そう、ぱおのお客様たちが続々と集まってくるのです。 そりゃ泣く。はじまる前から泣く。はじまっても泣く。 そして生徒さんたちも泣く。なんだこの空間は!!!笑   こっちが学ぶ側の料理教室 そんな感じではじまった料理教室でしたが、3回を通して色々と心に刺さるものがありました。 まず、スープカレーの煮込み時間の間に設けた、「ママさんから」のコーナー。内容は有料コンテンツということもありここでは伏せますが(笑)、あーこんなことを考えていたんだなーということが改めて分かり、ぐっとくるものがありました(ここでまた泣く)。わたしたちは母娘で商売をやっていた期間が長いので、世間の母娘関係よりも濃厚な時間を過ごしていると思います。家族であれ共に商売をするというのは難しいもので、多感なお年頃の頃には「カレー屋になんて生まれなければよかったーー!!!(普通の親子関係がよかった!)」なんて思っていたものです。長年共に商売をする中でお互いの強みや弱みなんかも熟知した上で、わたしとしてはビジネスパートナー的な関係にも感じていたりしたんですが、やっぱり「母」にとってわたしは「娘」でした。そこに気付けたのはとても大きかったです。そしてお客様たちにまた直接お会いできて、またカレーを食べてもらえたことにも感激しました。高校生の頃から「人に食を提供する」を仕事にしてきたわたしにとって、お客様の「美味しい!」がどれだけ嬉しいか嬉しいか。。。「ぱおちゃんの味だぁ」と泣きながら食べてくださった方も多く、またここで泣いちゃうターン(笑)。 直接お客様の声を聞くことができる貴重な機会でした。まじでパソコンの前でターゲットやらペルソナやら考えても意味ないな、と思いましたね。答えは現場にある!!!!!   とにかく楽しすぎた料理教室 そうそう、はじめに感じていた「久しぶりに人前に出ることへの緊張感」についてですが、いやー、20年以上も接客業をやっていた度胸は並大抵じゃなかった!笑 しゃべりはじめたら楽しくって仕方がない。みなさんを楽しませたくってワクワクしちゃう。 15歳、はじめてのアルバイトで手を震わせながらお冷を運んでいたわたしに言ってやりたいわ。「その仕事、天職だから安心して!」とね。 泣きながら、笑いながら、2時間後にはカレーが出来上がっているという(しかも超美味しかった!みなさん天才!)不思議な集まり。これがとらのいの、ぱおの、料理教室。 あーまたやりたい。またやりましょうね!!! 次は一緒にカツカレーでも作りません?

汗だく開業届と税務署ダブルハシゴ — とらのいスパイス始動!
汗だく開業届と税務署ダブルハシゴ — とらのいスパイス始動!

2025年8月1日、ついに「とらのいスパイス」がスタートしました。…と爽やかに言いたいところですが、実際は汗だくで税務署をハシゴし、わたしの熱気(物理)で書類をしなしなにしてきた開業日です。   とらのいスパイスついに開業 年明けからスープカレースパイスキットの開発、もろもろのリサーチ、届出、申請、申請、申請、、、と続いたあとは応援販売のMakuakeでプロジェクトをやることになって、そこからは制作、制作、制作、、、とひたすらに手と頭を動かしてきた2025年の春。 Makuakeの応援期間が終わったら今度はスパイス製造のターン、しかもありがたいことに当初の予定の倍の量のスパイスをひたすら仕入れ、調合、袋詰め、、、と家族総動員でスパイスまみれになった2025年の初夏。(みんなありがとう…!) そんなこんなで会社員やりながら2025年の休日はほとんどこのスパイス事業に費やしてきました。誰よりも深く考えて葛藤して夜も眠れないくらいプレッシャーを感じてきた半年間。でもMakuakeをスタートしたらぱおのお客さんたちがここぞとばかりに応援してくれて、この人たちを絶対に裏切れない、これはわたしのライフワークになるぞ、と覚悟が決まったのです。 そして色々と考えた結果、とらのいを個人事業としてやってく決意をして、決まったら話は早い!行動も早い!ということで本日、税務署に開業届を出してきました。 個人事業なんで別に今日この日に開業届!と張り切らなくてもいいんですが、以前フリーランスで仕事していた時に税理士さんにすべてお願いしていて、青色申告しておきますね〜のタイミングでいつのまにか開業届けが出ていたようで、未だに正確な開業日が分からないというだらしなさっぷりで。 わたし、記念日が好きなのです。8/1ってキリもいいことだし。(Hi!の日) 汗だく税務署めぐり  ここで終われば「真夏に爽やかスタート」という美談になるはず。だが現実は全然違ったのです・・・。 さかのぼること1週間前、税務署から一通の手紙が。 「2024年1月にデザイン業で稼いだ10万円、申告漏れしてるから今年の道市民税に上乗せしとくわ。経費あるなら早く知らせてネ」   わたしがぱおを閉店したあとに「会社員しか勝たん」モードになったのは、個人事業を長らくやってきて、こういう…こういう事務 / 税務関係のわずらわしさに嫌気がさしたのもひとつの理由だっていうのに、やっと解放されたかと思ってたのに…! まあ忘れていたわたしが悪いんですけどね。 そんなわけでやってきました西税務署!おうちから自転車でスイスイのはずがこの日の気温33度。 遮ることのない真夏の太陽。「真面目です」感を出すために無駄に羽織ったジャケット。...